![]() |
前回書いたブログにTwitterでご意見をいただいたので、それに回答しようと思います。
https://twitter.com/#!/syusui1989/status/201708135528923137 「ブログを読んだが、「先に5コスを置けるドヤッ」というだけ。返しに6コスを置かれる点については何も書かれていない。ある一部分を切り取っただけでシーソーを理解しておらず、まったく価値のない理論。もったいぶっている残りの二つに意味があることを切に願っているよ。 #3594tcg」
https://twitter.com/#!/syusui1989/status/201709004236406784 「また、例に挙げるのが高コスとであるところもいやらしいな。武力差の出やすい低コストであればなおさら。さきに2コスを置いたところで、どうやったて3コスに殴り勝つことはできない。計略が打てる?ハンドアド減る、って自分で言ってるじゃないか。 #3594tcg」
順番に回答していきます。
「ブログを読んだが、「先に5コスを置けるドヤッ」というだけ。返しに6コスを置かれる点については何も書かれていない。ある一部分を切り取っただけでシーソーを理解しておらず、まったく価値のない理論。~中略~さきに2コスを置いたところで、どうやったて3コスに殴り勝つことはできない。」に対しての意見。
まず、各色、主要の5コスカードと、6コスのカードを並べてみましょう。 魏 曹操 夏侯惇 呉 孫堅 孫策 蜀 張飛 関羽 群 張角 呂布
さて、これを武力に直してみるとどうなるか。
魏 3500 3500+α
呉 3500 3000(疲労状態) or 3000(待機状態)3500(疲労状態) or 3500(待機状態)※最初間違って書いてました。まあ、本旨に大きな影響はありません。
蜀 3500 3500
群 2000(ブロッカー2体まで可能性あり) 4000
もうこれでお分かりだと思いますが、「5コスの返しに6コスをプレイされてもテンポを完全に取り返すことはできない」です。
少なくとも、先に5コスをプレイするメリットに比べれば、先に6コスをプレイするメリットは遥かに小さいです。
もっと具体的に言うと、特に、前回のブログのテーマである相打ち戦略をなるべく気をつければ、夏侯惇の「+α」は最低限の働きしかしませんし、夏侯惇と曹操の間には、攻城力という違いがあります。
仮に6コスの夏侯惇を返しでプレイしたとして、攻城力と、曹操の国力待機の能力を考えると、攻撃ができないシーンも多いです。これは理論というよりも実戦感覚的にです。
これは、ほぼ全勢力共通です。攻城力の高い武将は、テンポを覆す要因である。その主要コスト域は5コストである。ということから前回のブログでは、6コスの返しについての書きませんでした。(単純に他のコスト帯の記述って、蛇足なんですよね)
よって、いただいた意見の前段は自分には理解できません。三桁以上、練習を含め三国志大戦TCGのゲームを実際にプレイしていれば、上記に共感いただけるのではないでしょうか。
さらに言えば、6コス以前に、5ターン目に〇〇訓練をプレイしたあと、4コス枚目、3コスをプレイされる可能性のほうが、遥かに嫌だったりします。
どちらかと言うと、この流れの方が相打ち戦略の重大な弱点であり、先手有利が覆らない理由でもあります。 この指摘をいただける方のほうが多いと思っていました。
後段の「さきに2コスを置いたところで、どうやったて3コスに殴り勝つことはできない。」部分に関してですが、だから「5ターン目の攻城力が増えるシーンに注力して書いた」というのが回答です。つまり、ご指摘の通り、自分も同意見です。この部分は、先手有利が覆らない理由の一つだと考えています。
繰り返しになりますが、相打ち戦略使ってもこれだけでは5:5の勝率なんて無理ですよ。文中にもありますが、せいぜい9-1,8-2の勝率を 7-3、6-4できるかもしれない。という程度です。
「もったいぶっている残りの二つに意味があることを切に願っているよ。 」に対しての回答
いや、これはもったいぶりました。大したことないです。
後手のマリガンは「計略が手札にない場合、なるべくマリガンを抑える」とか。デッキ別先手で残さないけど後手で手札に残すべきカード一覧とか。
反撃計略はプレイングよりも反撃計略が強いカードをなるべく多く入れよう、という内容と、そのデッキ内カードバランス(確率論)、敢えてブロックしないで城壁をめくる「賭けをしたほうが場合の実践例」についての話です。
あんまり大したことないですね。相打ち戦略も同様ですが。時間があったら書きます。
「計略が打てる?ハンドアド減る、って自分で言ってるじゃないか。」についての意見
えーと「ハンド」でCtl+F検索掛けましたが「ハンドアドバンテージを失わない」という部分はありますが、減る、という文章はないです。読み間違いかと。
以上です。 こういうツッコミは嬉しいです。 自分が間違っていると思ったことは反論しますし、正しいと思ったところは修正します。 気軽にご意見いただければ幸いです。
なお、余談ですが3戦2本先取にすると、プレイ時間が一戦60分長になることは明らかで、遊びや、オフならともかく公式大会では採用しにくいと思います。あと、その場合はサイドボードの概念が必須だと思います。
ではでは、今日はこれまで。
あ、秋葉原の宴、顔出しますが、ぶっちゃけAC目的なので、TCGそっちのけでモニター見ている可能性もあります。 もし、こんなクソ生意気なボケカスと話したい方は、Twitterなどで一声掛けていただけると嬉しいです。